封印は破られるためにある The Clash編
2008年4月20日 音楽中学・高校時代、ぞっこんだった。音楽も、詩も、政治的信条も、全てカッコよかった。
来日公演で生の演奏を聴けたのは、今考えても、人生最大のエクスタシーだった。
だから。
ミック・ジョーンズ脱退以降は、もう聞くのをやめた。聞くことができなくなった。最高だったものを、そのまま自分の中に、留めておきたかった。
それなのに。
日産がCMで、I Fought the Law を垂れ流してくれたおかげで、私は、ジョーの歌声を日常的に聞くハメになってしまった!畜生!(テレビから流れるのを始めて聞いたときは、マジ自分の耳・脳みそを疑ったよ?)(しかも、歌詞の内容は、「俺は法と戦った。そして(俺は負け)法が勝ったのさ」だよ?いいんかね?日産?)
しかしながら。だからといって、防波堤は一気に決壊せず、なるべくテレビとの接触を避け、街で流れていても、耳を塞いだ。
でもね。
私のUKロック好きをご存知の人々から、カフェやバーのUKイベントでDJとして誘われたとき、とうとう、防波堤は決壊してしまった。だって、(White Man) in Hammersmith Palais をかけない訳に、いかないじゃあないか!オープニングには、This Is Radio Clash の映像を流したいじゃあないか!ああ、もう、いいんだ、ジョーも死んじゃったし!!
今の私の携帯の電話は、着信電話がLondon Calling、着信メールがTommy Gun。天国(?)から、毎日ご苦労さん、ジョー。
来日公演で生の演奏を聴けたのは、今考えても、人生最大のエクスタシーだった。
だから。
ミック・ジョーンズ脱退以降は、もう聞くのをやめた。聞くことができなくなった。最高だったものを、そのまま自分の中に、留めておきたかった。
それなのに。
日産がCMで、I Fought the Law を垂れ流してくれたおかげで、私は、ジョーの歌声を日常的に聞くハメになってしまった!畜生!(テレビから流れるのを始めて聞いたときは、マジ自分の耳・脳みそを疑ったよ?)(しかも、歌詞の内容は、「俺は法と戦った。そして(俺は負け)法が勝ったのさ」だよ?いいんかね?日産?)
しかしながら。だからといって、防波堤は一気に決壊せず、なるべくテレビとの接触を避け、街で流れていても、耳を塞いだ。
でもね。
私のUKロック好きをご存知の人々から、カフェやバーのUKイベントでDJとして誘われたとき、とうとう、防波堤は決壊してしまった。だって、(White Man) in Hammersmith Palais をかけない訳に、いかないじゃあないか!オープニングには、This Is Radio Clash の映像を流したいじゃあないか!ああ、もう、いいんだ、ジョーも死んじゃったし!!
今の私の携帯の電話は、着信電話がLondon Calling、着信メールがTommy Gun。天国(?)から、毎日ご苦労さん、ジョー。
コメント