長女の学校の保護者会
2008年11月30日 子供の学校 コメント (4)へ、行ってきた。学年全体だったので、大きめホールを使っての保護者会。
保護者の出席率は非常に高く、軽く100%は超えていた(夫婦で来る人たちがいるから)。
様々な話題があったが、進路指導の話になると、みなさん、ぐっと身を乗り出されるのに、まず、私はひいた(私は一番後ろの席にいたので、よく見えたのだ)。まだ、あと4年も先の話なのに…。
しかし校長は。はっきりと明言されたのだ。
「高校2年までにセンター入試の準備は万全にして、3年生になったら、それぞれの志望先に必要な科目を重点的にやります。難関国立にも、医学部にも、対応する心構えが、教員一同、できています」と。
そーか。どおりで長女、せっせこ勉強しているわけだ。高校の数学の参考書とか買ってるから、なんで?と、思ってたけど。
でも、まあ、本人の行きたかった学校だ。せいぜい頑張って、勉強してくれたまえ。
そんなことより!
12月は、行事の関係などで、早起きして弁当を作らなければならない日が多いという事実を知り、私はうなだれた(こんなことでへこたれているダメ母は、私くらいだろう…)。
保護者会は2時間近くも続き、もーなんだか疲れて、帰ってきた。
保護者の出席率は非常に高く、軽く100%は超えていた(夫婦で来る人たちがいるから)。
様々な話題があったが、進路指導の話になると、みなさん、ぐっと身を乗り出されるのに、まず、私はひいた(私は一番後ろの席にいたので、よく見えたのだ)。まだ、あと4年も先の話なのに…。
しかし校長は。はっきりと明言されたのだ。
「高校2年までにセンター入試の準備は万全にして、3年生になったら、それぞれの志望先に必要な科目を重点的にやります。難関国立にも、医学部にも、対応する心構えが、教員一同、できています」と。
そーか。どおりで長女、せっせこ勉強しているわけだ。高校の数学の参考書とか買ってるから、なんで?と、思ってたけど。
でも、まあ、本人の行きたかった学校だ。せいぜい頑張って、勉強してくれたまえ。
そんなことより!
12月は、行事の関係などで、早起きして弁当を作らなければならない日が多いという事実を知り、私はうなだれた(こんなことでへこたれているダメ母は、私くらいだろう…)。
保護者会は2時間近くも続き、もーなんだか疲れて、帰ってきた。
コメント
おつかれさまでした。
長男の時は私もまだ真面目に保護者会に出席していましたが、
次男と娘の時はサボってばかりで・・・娘の担任からは
いい加減に出てきて下さい、と催促の電話がありましたよ(笑)
昨今の保護者会はご両親お揃いというもの珍しくないのですね。
しかし、もっとびっくりするのが、大学でも保護者相談会とやらがあるのです・・主人も我が仕事ながら呆れていますよ。
で、でその大学生の息子や娘のために、ご両親お揃いで遠方から来られるのです・・・
信じられないでしょ?
相談の内容も・・ハラホロヒレ~~♪
私の時代など、きっと母なんかは私が何を勉強をしているのかも知らなかったと思いますよ。
時代の変化・・・ってことですかね?
保護者会お疲れ様でした!
僕もこの秋学会で一時帰国したとき母に
『ところであなたは何を研究してるの?』って訊かれましたよ。
因みにアメリカに渡って7年目に入ったんですが(笑)
大学生になっても、保護者相談会なんてあるんですか!
過保護というか、なんというか…。
この調子だと、就職試験いや、入社式にまで親がついてきたりして…。
私の場合も、中学・高校・大学と、親が来たのは、入学式のみでした。
あとは、勝手に勉強しろという感じでした。
Bowさんの研究されていることは難しいので、お母様も把握しかねているのではないでしょうか。
いっそ、BowさんのDNをごらんになっていただければ、「なるほど~」とご理解が深まるのでは(笑)?