先日、小学校の委員会で初めて会ったお母さんから、
「うちね、今年、お兄ちゃんが中学受験したの。塾代で、軽く200万以上使ったのよ。それなのに、志望校落ちちゃって。本人、今の学校に行きたがらなくて。どうしたらいいのかしら?」
と、相談を持ちかけられた。

私に中学3年の子供がいることを知って、そうおっしゃられたのだろうが、初めて会った人に、いきなり塾に払った金額まで言うなんて、ちょっと常識を外れていると思った。
私が答えに窮していると、
「だからね、下の子は、4年の春休みから○谷○塚(大手の進学塾)へ行かせることにしたの。今回は300万は覚悟してるわ」
と、たたみかけるように、おっしゃる…

塾だけでそんなにお金をかけて、その後中学から大学まで私学に行かせたら、ものすごい出費だと思うんだけど、きっと、そこのうちは裕福なのだろう。でも、裕福だったら、いちいち塾の金額なんかを初対面の人に愚痴るなよと、言いたくなる。

しかし、彼女は、ある意味、犠牲者なのだ。
学歴社会と、受験産業の犠牲者。
塾に行ったら、あれこれオプション(休み中の特別講習とか、志望校別講習とか)をすすめられ、それを受けなきゃ合格しないような、ある種、たちの悪い宗教団体のような手口で洗脳されて、お金を巻き上げられていく。
冷静に判断できる人なら、上手に塾を利用して、切り抜けていくのだろうけれど、狂信者にになると、いい鴨になってしまう。

確かに現代は、教育格差で、親の経済力が子供の最終学歴を大きく左右する。
例えば、東大の合格者は、私立の中高一貫校が圧倒的に多い。
その中高一貫校に入るためには、小学4年から塾での学習が必要になる。
つまり、小学4年生の段階で、ある程度の将来が決まってしまうのである。

だけど、お金をかけりゃあいいってもんでもない。いくらお金をつぎ込んで勉強させたって、地頭(と運)の悪い子は、だめなのよ。
でも、いったん私学を目指して投資を始めると、意地でも地元の公立には行かせたくなくなり、滑り止めをたくさん受けさせ、志望校に落ちた子供は、不本意な私立学校へ行くこととなる。

おまけにだ。
受験をしないで、気楽に地元の公立に行った子が、高校で都立の進学指導重点校に入ったなどという話を聞くと、こういう親は、心が穏やかでなくなる。
「ウチはすごくお金かけてるのに!」
という思いが募るし、また、
小学校卒業時にはかろうじてあった、
「ウチは地元には行かないざんす」的な優越感がことごとく踏みにじられるから。

母親をここまで追い詰めるお受験って、ホントにコワイなぁと思う。
子供にとっても、迷惑千万だし。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索