柚子

2010年12月16日 日常 コメント (2)
頂きものの柚子が10個ほど台所に転がっていた。

小学生新聞に載っていたレシピを見て、柚子ジャムを作りたいとカデットが言うので、一緒に作った。
柚子の汁をしぼり、皮を千切りにして、はちみつと混ぜて煮つめた。

冷ませてヨーグルトと混ぜたら、とても美味しかった。
フレッシュなピールが、香り高くて。

余った皮をお風呂に入れて柚子湯にしたら、身体がぽかぽかして、暑いくらい。

柚子って偉大だわ~

忘年会①

2010年12月13日 日常

晩秋

2010年11月24日 日常
「日本の冬が好きだ」
と、出発前に夫が言っていた。
「空が青いから」
だって。
確かに、パリの冬は、昼間の時間が少なくて、しかも曇ってばかりで、モノトーンだもんね。

とはいえ、日本はまだ冬じゃない。
冬の直前の、深まる秋の数日を、味わい尽くさないと。


悪い予報だった天気が午後には良くなって、家にいるのはもったいないので、カデットとおでかけ。
エネはもうすぐテストなのでお家でお勉強。

銀杏並木を歩こうと神宮外苑に行ったら、大勢の人が道路を埋め尽くしていた。
いちょう祭りをしていたのである。

銀杏臭い人ごみを通り抜けて、絵画館へ。
カデットが展示を見たいと言うので中に入る。ここの前は、何十回も通っているが、入るのは初めての私。カデットのおかげで教養が身についてしまう(?)
明治天皇の一生が、前半は日本画で、後半は西洋画で描かれている。
その説明文を読みながら絵を見ていくと、わずか60年の間に日本がものすごい変化をしていることが分かる。
西郷隆盛と勝海舟の話し合いの場面では、カデットが遠くから、
「あ、西郷さんだ」とつぶやいたのが可笑しかった。


歴史好きの人がなぜ歴史好きになるのかというその過程が、カデットを見ているの良く分かる。
歴史に興味がある→歴史に関する本を読んだり、映像を見たりする→学校で歴史を習うときは、すでにおなじみの人物、出来事→だから歴史の成績が良い→ますます歴史が好きになる
というわけ。

歴史に興味のないエネは、テストの前になるとイヤイヤ勉強して、テストが終わると全部頭から出てっちゃうらしい。わたしもそうだったけどね! いや、イヤイヤ勉強することすらしなかったかも…。


絵画館を出て、信濃町に近いカフェでおやつを食べていたら、周りは天敵スワローズのグッズを持った人たちばかり。神宮でイベントでもあったのか?(家へ帰ってググったら、ファン感謝デーだった…)


再び銀杏並木を目指し、途中の出店でエビ韮饅頭を買って(14個2550円で売っていたのが、閉店間際だったので千円だった!)、カデットは一人で地下鉄に乗った帰った。人生初の地下鉄一人旅! わたしは渋谷で買い物をしてバスで帰った。


ダスキンの人たちに来てもらうとお金がかかるから、自分たちがダスキンの人になったつもりで掃除をしようということで。

夫は換気扇を外して、徹底的にキレイにした。
そしてスイッチを入れたら、音が静かになっていた!

それから台所全般、洗面所、風呂場、トイレと、徹底的に掃除。


そして私の衣替え。
最近、自分の衣生活について、しばし考えていた。
もともとトラッドじゃないし、エレガントでもないし、アヴァンギャルドでもないし、かといってナチュラル系でもない。
ちょこっとモードな感じの、着たいと思う服を、その時の気分で着てきた。
けど、これから年をとっていくこと、体型も変化することなどを考慮すると、それなりに路線を決めて、コンサバティブな感じで揃えていった方がいいんじゃないかとか、漠然と。
でも、今日の衣替えのBGMが、ルースターズ・トリビュートで、気分は15歳だったもんだから(もはやエネ以下である!)、「年なんか、関係ねえ! 着たい服、カッコイイと思う服をきればいいんだ!」というノリで、あれこれコーデをしてたら、楽しかった。


エネが寝る前に私のベッドに横たわり、頭が痛いと言った。ステレオのCDがそのままになっていたので、ルースターズ・トリビュートで、わたしは踊った。カデットはKemuriの「One more kiss」が好きだと言い、エネはスカパラの「Rosie」がいいと言った。

太った!

2010年9月8日 日常
「お母さん、太ったねえ」
エネとカデットが、口をそろえて言うのである。で、体重計に乗ったら…
人生最高記録(妊娠時を除くが。とはいっても、次女妊娠時の、臨月・マイナス・たったの2キロだ…)で!

こんなに暑いのに、夏瘦せもしないなんて、馬鹿、馬鹿、あたしの体!と言いたいところだが、思い当たる節がありすぎで…

原因① フランス滞在中、昼に夜にと、高カロリーのものばかり食べていた。

原因② 日本に居ても、夏休みから現在(今週はエネが試験中で昼を自宅で食べる)にいたるまで、子供に付き合って、高カロリーな昼食を摂っている。今日も、エネと近所のラーメン屋(←美味しすぎ!)へ行ってしまった。普段、一人の昼食は粗食なのにぃ。

原因③ おまけに。独身状態の1週間は毎晩、美食&酒びたりだった。


ボトムス類が、日に日にきつくなってるが分かるのよね…
クローゼットに詰まっている洋服が着られなくなったら、不経済すぎるよ…

とりあえず明日から、《食べる量を少なめ & ダンベル体操》だわ!

今から成田に向かう。


朝6時の電話で起こされた。
エール・フランスから。
カデットと夫が乗る昼の便の飛行機が、フランスを発つ時点で6時間遅れたので、日本からの出発もかなり遅れるだろうけど、どうするか?って。
夫がネゴした結果、別会社の便を確保。
しかしその便は予定より1時間早いので、
慌てて荷物の最終詰め込みをして、家を出て行った。
「いってらっしゃい、いってらっしゃい、可愛いちゃん!
おかあさん、可愛いちゃんがいないと、さびしくて涙が出て干からびそうだけど、がんばるよ!」
と、最後のハグハグをして。

とはいえ、夜になったら、さっそくお出かけ。
友人のライヴ。
その後、久しぶりに会ったSとFとで食事&飲み。
ああ、自由っていいわん!と、深夜の帰宅となったのであった。

カデットよ、心配するな、お母さんの体はビールとワインでたぷたぷです。干からびません。

寝台の横にはカデットからの9通の手紙。
寝る前に一通読んで、電気を消すのだ。

月曜に渡仏した夫が、先ほど帰宅した。
私に対してヒジョーに、腰が低い。
私はふんぞり返って威張っている。

だって。
月曜の昼間、私はJの家で、子供たちに小麦粉練らせつつ、イタリアンのシェフの作る美味~い前菜などつつきつつ、冷えたビールや白ワインで喉をうるおしつつ、庭のデッキチェアでくつろいで、J夫に、ホースで足に水をかけてもらうという、優雅な夏のひと時を満喫していた、そのとき。
私の携帯が鳴った。夫だった…。悪い予感をビシバシ感じた。(友人たちの証言によると、通話を始める前から私の眉間には皺が寄っていたそーだ)。
「な、なに? あなた、今日の便でフランス行くんでしょ?空港行かないの?」
「いや、今、空港に向かうところだけど…。君に話しておかなければならないことがあって…」
「なにーっ!?!」
「落ち着いて聞いて。そうじゃないと話せないから…」
「だからあ!なんなのよおおおおお!!??!!」
「落ち着いて、落ち着いて。実は、ガスレンジが汚かったから、掃除してみたんだ。君、最近、忙しくて、掃除してなかったよね?」
「だから、何なのよ? あたしに非があるような言い方してるけど?」
「いや、そうじゃない、落ち着いて」
「落ち着けって言われれば言われるほど、あたしの頭がヒートアップするのが分からないの!?」
「掃除していたら、ガスレンジの、火が出てくるところのパーツを、レンジの中に落っことした。丸い輪の、小さな空間に、落してしまった。どうやっても取れない。わるいけど、左側の手前のガスは使えないよ。間違って火をつけると、すごい炎が出てくるから、スイッチのところにガムテープを張っておいた。伝えたいことは以上。行ってきます」

ありえん・・・

しかし、周りの人々に相談すると、ガス台の下の部分が引き出せるようになっているはずだとか、天板が外れるはずだとか言う。ふーん、そうなのか?


ががががー!
深夜に酔っ払って帰宅して、システムキッチンの我が家のガスレンジをくまなく見たが、ガス台の下に引き出す部分はなく、天板はびくともしない。第一、周りがコーキングされている。このコーキングをはがさなきゃ、天板は外せないない。なら、コーキングをはがしゃいいんだ。と、はがし始めたら、意外とスムーズにはがれた。が、天板はそれでもびくともしない。天板が動かないように、四つのコンロの本体から出たストッパーのようなものが爪のようにがっちり天板を固定しているのだ。ネジで止められているそれを、緩めようとしても、20年分の油で覆われて、絶望的な感じ。だもんで、力づくでストッパーを持ち上げ、缶切りやらドライバーやらを総動員してその外れた状態をキープして、気合いで天板を5センチほど持ち上げた。が、落っこちたはずのバーナーヘッドが見つからない。中にイロイロあって、隠れちゃってるんだろう。懐中電灯でじっと照らしたら、その姿がちらりと見えた。無理やり持ち上げた5センチの隙間に腕を突っ込んで、慌てずにそっと、おいでおいでをして捕まえ、引きずりあげた。
そのあと、再び力ずくでストッパーを元に戻した。

ああ、こんなこと、素面のワタシじゃできないよなあ。
酔っ払って、アドレナリンが出てたからできたんだよなあ。
酒の力は偉大なのよ。

夫 < 私+酒  という図式ができた。

あとは、夫にコーキングを何とかしてもらいましょう。

あっついけど?

2010年7月21日 日常
学校でプールとサマースクールを終えてのんびり帰ってきたカデットと近所のラーメン屋へ。
私は塩、カデットはつけ麺で。
デザートの杏仁豆腐は絶品で、カデットはとろけかかった。

午後のフランス語は、久しぶりに送り迎え。
彼女のレッスン中は下北沢で買い物。
食材と、Tシャツと籠バックを買った。
大荷物で、フーフー言いながら教室へ迎えに行くとき、あまりにも暑くて、目から汗が出た。ほんとに!
久しぶりに先生に会って、話したいこともあったが、脳味噌が沸騰して、フランス語が出てこなかった。

Yeah! go!

2010年6月16日 日常
カデットが学校のプールで救出してきたヤゴ2匹を育てている。
餌は、イトミミズ。

虫嫌いの私は最初、えーっ!?っと思ったが、
「この子達は双子で、名前も付けたの」
と、カデットはお世話する気満々、イトミミズを調達できる店まで見つけてきた。
ので、我が家の一員にすることを許可した。

すると。
可愛い。和む。
よく見ると、美しい。
暇さえあれば眺めちゃう。
日に日に大きくなって、たまに脱皮して。
その抜け殻は、ミクロの芸術品のよう。

イトミミズの管理は面倒くさいが(1日2回、汲み置きした水に取り替える。暑いときは氷を入れて冷やす)、可愛いヤゴちゃんたちを飢え死にさせないため、私も協力を惜しまず。

トンボになって、家からヤゴがいなくなったらさびしいなあと、早くもセンチメンタルな私。
ってゆうか、トンボになったあの子たちに上手く対応する自信が、虫嫌いの私にはまったくない。
「ぎゃー!!!」
とか言って、窓開けて、追い出しそう…。

カデットが食べられないので、食事を作る気がなくなった私。
(どうやら、私はカデットのために料理をしているらしい)

エネにグルメバーガーのテイクアウトを買いに行かせた。
アボガドバーガー(1050円也)は、厚みが20センチくらいあって、
食べにくいッたらありゃしなかった。
ぎゅっとはさんでかぶりつこうとすると、野菜の汁がぽたぽた垂れて、
肉はずるずるはみだすし。

「これって、テイクアウトで正解だよね~
人前で食べたくないものナンバー1だね~」
などと言いながら、口の周りをぐしょぐしょにして食べた。

フライドポテト(sサイズ480円也)は小枝みたいに細くて、
手でつまむ気になれないので、フォークでぐさぐさ突き刺して食べてやった。


友人Fが乗った飛行機が午前に、
夫の乗った飛行機が夜、無事離陸した。

夫、フランスへ飛べたのはいいけど、ちゃんと帰ってこれるんだろーねー?
行きはよいよい、帰りは恐い、じゃ困るよ?

飛行機飛ばなかったら、シベリア鉄道でも乗って帰ってくれば?と、言っといたけど。


太極拳のクラスで、お花見があるという。
「その日は子供の学校が休みなので行けません」
と言ったら、
「えー!?お子さんがいるんですか?そんな風に見えないです!」
と、驚かれた。
「いるもいないも、上の子なんて、もうすぐ高校生ですよ?」
「ええええ?信じられない!ほんとに、お子さんがいるようなお年には見えないですよ!!」


太極拳をするときは、無地のTシャツにカンフーパンツだし、ほとんどノーメイク。
つまり、思い切り、「素」なワタシなわけで…
洋服とかで、若作りはしていないわけで…
その状態で若く見られるなんて…
嬉しすぎるかも?


この話を嬉々としてエネに語ったら…
「そんなこと言われて有頂天になっているあたり、ちょっとみっともなくない?」
だって!

ぷん!
ほっといて!

リビングで10年活躍してくれた石油ファンヒーター(通称ストーブ)が壊れた。

ので、日曜日、新しいのをビックカメラに買いに行った。

ら!
石油ファンヒーターは売っていなかった。
3月になったらもう売らないんだって。

えええええ?まだ寒い日あるのに?

でも、ないんならしょうがない、エアコンでしのぐかと思っていたけど。

今日。
めっちゃ寒いやん!! ミゾレ降ってるし!
エアコンじゃ心細い。

新聞読むときも、コーヒー飲むときも、つい癖でストーブの側に行ってしまう。
でもそこは寒々しくて悲しい。
だいたい、エアコンの暖気って、上のほうに溜まるから、床に近いところは寒いまんま。
あああ、火にあたりたい!!!!




動かないストーブは、来週の月曜、
粗大ゴミの人が取りに来てくれる。
コンビニで600円分のシール買わなきゃ。


バイバイ! 
今まで、あったかくしてくれてありがとう。
寒い日は君の前で、女の子3人、おしくら饅頭みたいに
場所取りしながら、読み物したり、お茶飲んだりしたよね。
君のこと、ずっと忘れないよ。

台所掃除

2010年3月5日 日常
午後、カデットのお友達が二人遊びに来たので、私は台所掃除に専念した。

カデットがお友達と遊ぶとき、私は大抵、台所の掃除をする。
彼女たちには彼女たちの世界があるので、私は入り込めないし、
だからと言って自分の部屋に引きこもっているのもなんだかつまらない。
台所は、リビングでおやつを食べたり、ピアノを弾いて遊んだりする彼女たちを、
付かず離れず感じられる場所なので調度良い。
でも、居るだけじゃ手持ち無沙汰なので掃除をする。
すると、夕方にはピカピカになって、お迎えがてらお茶しに来るママたちに、
「お台所、キレイね」
なんて言われて、ちょっと照れる。

いつもはそんなにキレイじゃないんだよ…



カデットの友達は、
「あのおばさん、いっつも台所の掃除してる」って思ってるだろうなあ。

梅まつり
カデットと梅まつりに出かけた。

650本の梅の木に、可憐な花が咲いていた。

あちこち散策して、気に入った木や、有名なしだれ梅の前でカデットをぱちり!ぱちり!

さて、その後は… 買い食い祭り!
一枚百円のゴザを借りて眺めのいい場所に敷き、出店へGO!
おでん、焼き鳥、豚もつ煮込み、フランクフルト、揚げ餅、ソース煎餅、おしるこ…
ここの出店は、地元の商店街がやっているので、どれも美味しい!

午前はピアノのレッスン、午後は英検の面接に出かけていたエネへのお土産に、梅パイを買った。


さっき、こっそりカデットの日記を見たら、最後に、
「花より団子ということわざがぴったりだと思いました」
と書いてあって、笑った!

梅祭りに行く予定だったが、強風だったので中止を宣言したら、カデットが、ヒジョーにがっかりした。
ので、エネ&カデットと自転車で下北沢へ。

エネが大好きな本屋さんヴィレッジ・ヴァンガードで、エネにチェーホフの「櫻の園・三人姉妹」(私が、演劇部なら必読書だと言い続けてたのに無視してた。が最近、蒼井優ちゃんがこの本を読んでいるのを知って、読みたくなったのだそーだ)、カデットに荒井良二の「ぼくのキュートナ」(すっばらしい!ラブレターの本。胸がキュンキュン鳴る!)を買う。

無印良品で、バレンタイン用手作りキットをそれぞれ二箱づつ買う。友チョコは、手作りじゃなきゃダメなんだって。小学生も、中学生も。

それどもって、ヴィレッジ・ヴァンガード・ダイナーで昼ごはん。チーズバーガー月間だったので、エネはモッツァレラ、カデットはカマンベール、私はゴルゴンゾーラ。
「美味しい!」
「やっぱ、本物のハンバーガーだね!マクドナルドとは全然違う!」
当たり前だ、お値段も全然違うモン。
マンゴージュースもフレッシュでグー!

そしてカルディとスーパーでお買い物をして、さくっと帰ってきた。

Skype!

2010年2月4日 日常 コメント (2)
最近、夫との通信手段はもっぱらSkype。
大阪でも、アメリカでも、フランスでも同じ。
(だから、「アレ?今って、どこにいるんだっけ?」なんてことも…)

カデットはフランス語のレッスンの宿題を、Skypeを使って父親とする。
夫が自宅にいるときと変わらない感覚。
わからない単語のスペルはメッセージに入れてもらえるし。
彼女にとって、それは当たり前のこと。

私が9歳のとき、世の中の通信手段がこんな風になっているなんて、想像もしなかった。
もちろん、携帯電話も含めて。
あと数十年したら、いったい、どんなことになっちゃっているんだろう?

年末近くからずっと、タイトなスケジュールの仕事に忙殺されていた。
外出は一切せず、家事は最低限(つか、殆どせず)、朝から晩までパソコンに張り付く日々であった。

夫は1月4日から1週間ほどアメリカへ出張。
そして、1月26日から3週間弱の予定でフランスへ出張にでかけた。
その合間はずっと大阪。
彼は部署が変わることになり、新しい仕事は、海外の出張が非常に多い。
しかし、前の仕事のプロジェクトもまだ完了していないので、大阪のオフィスと掛け持ち状態。
ただですら存在感の薄い夫の存在が、ますます薄くなったねぇ。短い自宅滞在時には、買出しをし、掃除機をかけ、シーツを換えてくれたが。

そんな、両親ともに家庭を顧みない日々であったのに、エネもカデットも、上手に冬休みを乗り切ってくれた。
おせちは生協の出来合いのものだったが、お雑煮はエネが作ってくれた(←美味しかった!)。
初詣も、母の家への新年の挨拶も、エネとカデットが二人で出かけた。
カデットは、歩いて30分ほどの区のシアターまで初めて一人で往復し、2日間のワークショップに参加した(それは、重度の身体障害者の人を中心に演劇をするワークショップで、彼女に良い影響をもたらした…ような気がする)。

気がついたら、いつの間にか、新学期が始まり、二人とも学校へ通っていた。
私は、締め切りを数日延ばしてもらった末に、ようやく懸案だった仕事を終えることができた。

まだ、この解放感になじめてないんだけど。
とりあえず、換気扇のフィルターを取り替え、ガスレンジの掃除をした。

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索